第5回:翻訳の限界

「天才は1%のひらめきと、99%の努力」

 

言わずと知れた、発明王トーマス・アルバ・エジソンが残した言葉です。

 

例えばこの言葉、クイズ番組で

「天才は1%のひらめきと、99%の???」

さぁ、???にはいる言葉は何でしょう?

 

とか、

 

誰の名言でしょう?

 

といった問題が出たら、

おそらく日本人でもほとんどの人は答えられるはず。

 

それほど有名で馴染みのある言葉だし、

努力の大切さを謳うことが日本人にフィットしたのかもしれない。

 

ただ、どうしてこの言葉はここまで有名になったのでしょうか?

 

著名な人が残したから??

 

良い言葉だから??

 

 

実はこの言葉、日本語訳ではそんな大したことない。

(あくまで個人の見解です笑)

 

 

この言葉の本領が発揮されるのは、英語での原文!

 

Genius is one percent inspiration, 99 percent perspiration.

 

なのです。

 

何が言いたいかは、もうお分かりかと思いますが

 

 

Genius is one percent inspiration, 99 percent perspiration.

 

と、完全に韻を踏んでらっしゃるんですね!

 

このニュアンスを日本語訳で出さないのはもったいない...。

 

あえて言うなら、そうですね~

 

 

いや、、、出てこないですね~。

 

なるほど!うまいこと言う!

という笑点的発想からも、この言葉は名言とされてきたということが

英語の原文からはわかりますよね!

 

 

ちなみに、もうひとつ。

 

賢者は、話すべきことがあるから口を開く。愚者は、話さずにはいられないから口を開く。

 

哲学者プラトンによる、賢者と愚者のコミュニケーションの取り方の違いを的確に表現した言葉。

 

この日本語訳のままでも十分意味としては通用しますよね。

 

しかし、ここからがプラトンの面目躍如。

 

英語に戻すと、

Wise men speak because they have something to say; Fools speak because they have to say something.

 

 

そうです、つまり

Wise men speak because they have something to say; Fools speak because they have to say something.

 

と、使う単語は同じで、語順を変えただけ!

 

 

このニュアンスを日本語訳で出すには、

 

う~ん、やはり無理...。

 

そもそも、愚者の方の “have to do” に、内圧的な意味ってありましたっけ?

外圧的、あるいは強制的に、「~しなければならない」だったはず。

だったら、賢者の方のニュアンスと重なってしまうのでは...?

 

そのため、件の文を日本語から英語に訳す場合、真っ当な英語教育を受けたいい子ちゃん日本人は、愚者の表現に

can't help saying

を使うのではないでしょうか?

 

 

ただ、やはりそこはネイティブマジック!

 

 

対照的に2つを並べることで、ちゃんと両者の差異は出ますし

 

むしろ日本語訳にする場合に、無理やり捻じ曲げていると言っても過言ではないのでしょう。

 

 

英語を勉強すべきなのは、こういった理由からも。

 

相手の言語を理解すると、相手の真意をより深く理解することにつながるんですね~。